IPF Japan プラスチック業界ニュース vol.019
新年のご挨拶
 2020年7月に配信を開始した「プラスチック業界ニュース」は、今月でようやく19号です。今年は内容を更に充実させ、“役に立つ”情報をお届けできるよう努めて参ります。新製品のニュースリリースなどございましたら、どしどし当編集部にお送りください。 また、「こんな情報が欲しい。」や、「あの記事が役に立った。」などのお声をいただければ励みになります。どうか本年もよろしくお願い申し上げます。
 コロナが収束する気配が一向に無く、先の見えない状況が続きますが、プラスチック業界にとって良い一年となることを祈念するとともに、読者の皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
スタッフ一同
新製品/サービス情報
KDA
ロボットによるプラスチックの自動加工サービスを開始。24時間稼働と多品種少量加工の自動化を実現。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
王子ホールディングス
植物原料由来であるセルロースを補強繊維としたマットを開発し、サンプル提供を開始。石油由来プラを最大70%削減可能。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
ランクセス/カウテックス・テキストロン社
電気自動車向け大型プラスチック製バッテリーハウジングの試作品を開発。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
アフィット
耐熱樹脂PEEK材専用の3Dプリンターを開発。500℃まで加熱できるホットエンドを搭載した。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
ウシオ電機
大幅な小型化を実現した「大気圧プラズマ照射装置」の販売を開始。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
資源循環・環境
宇部フィルム
国内生産品で初めてバイオマス原料を25%使用した家庭用ラップフィルムを発売。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
三井化学
日本で初めてバイオマスナフサからプラスチック・化学品の製造を開始。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
岩谷産業/豊田通商/日揮HD
都市部における廃プラをガス化し水素を製造するサプライチェーン構築に関する調査がNEDO委託事業に採択。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
セミナー
大阪大学工業会 産業高分子塾
海洋プラスチックごみ問題の現状認識と課題解決に向けたアプローチに関するウェブセミナーを2月2日(水)に開催。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
日本規格協会グループ
食品容器包装に特化したHACCP、ISO22000、FSSC22000のウェブセミナーを2月8日(火)に開催。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
企業動向
Piovan
米IPEGグループを買収。Piovanは、グループ全体で売上高が4億4,500万ユーロ(約570億円)以上となる。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
マーケットレポート
グローバルインフォメーション
プラスチック用コンパウンドの世界市場は、2028年まで5.1%の年平均成長率を見込む。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
医療用プラスチックの世界市場は、2026年まで約7%の年平均成長率を見込む。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
バイオプラスチックの世界市場は、2030年まで11.5%の年平均成長率を見込む。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
ポリエチレンフォームの世界市場は、2026年まで8.2%の年平均成長率を見込む。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
Report Ocean
薄肉プラスチック容器の世界市場は、2027年まで4.7%の年平均成長率を見込む。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
SDKI
リサイクル炭素繊維の世界市場は、2031年まで12.75%の年平均成長率を見込む。
詳細はこちら(外部サイトにリンク)
【 ニュースリリース提供のお願い 】
「IPF Japanプラスチック業界ニュース」では、最新技術や企業動向、補助金や公益的な講演会などの情報を約5万件の業界関係者向けに毎月発信しています。
企業や大学、研究機関などの皆様、最新情報をぜひご提供ください。
ニュースリリースやプレス向け資料は以下の宛先にお送りください。
資料送付先:IPF Japan 事務局 office_ipfjapan@ipfjapan.jp
件名に【業界ニュース:ニュースリリース】と記載してお送りください。
なお、お送りいただいた情報の掲載をお約束するものではございません。
あらかじめご了承ください。
本メールは、IPF Japanにご出展・ご来場いただいた方、イベント等で名刺交換させていただいた方へBCC配信しています。
毎月1回から2回程度、プラスチック関連の展示会やセミナー等のイベント情報、ニュースや新製品の情報などをお届けします。
本メールはHTML形式で配信しています。
本メールに含まれるリンク先の内容または使用にかかわる一切の責任をIPF協議会は負いません。
本メールは配信専用です。返信しないようお願いいたします。
宛先の修正または追加を希望される方は、事務局にご連絡ください。
なお、アドレス変更の場合は、旧アドレスと新アドレスの両方をお知らせください。
IPF Japan 事務局  office_ipfjapan@ipfjapan.jp
配信停止を希望される方は、こちらからご連絡ください。
個人情報保護方針はこちらをご参照ください。
IPF Japan 公式サイトはこちら
お問い合わせ先IPF Japan 事務局office_ipfjapan@ipfjapan.jp